アスリート薬剤師のじんじんです。
今回はじんじんが買って良かったものをご紹介します。
Kindle
早速ですが結論です。
「Kindle paperwhite」

これは買って正解でした。
以前からAmazonのKindleの存在は知っていましたが2ヶ月ほど前にやっと購入しました。
Kindleには種類がありますし、容量や広告の有無など購入時には様々な選択肢から選ぶことができます。
Kindleの種類ごとの特徴や選ぶ基準、おすすめなどは他のサイトにとても詳しく書かれていますので、あえてここでじんじんが書く必要はないかなと思います。
一応じんじんにとっての良さを整理すると次のようなものです。
- 防水
- Kindle unlimited(あとで詳しく)
- 充電の持ち
- 寝る前に読んでも大丈夫な優しさ
もともとじんじんは本を読むのが好きでした。

本を揃えるのも好きでした。
同じ著者の本を買いそろえたり、シリーズものはコンプリートしないと気が済まなかったりするタイプでした。
本棚に同じ著者の、同じ色の背表紙の、同じシリーズの本が並んでいくのがうれしくて仕方なかったのです。
だからKindleで読むようになると家の本棚にお気に入りの本が増えなくなってしまうのがさみしくなる不安がありました。
そのほかにもKindleを否定する意見は自分の中にいっぱいありました。
- 「やっぱり読書は紙でしょ」
- 「電子書籍化されていない名著もあるでしょ」
- 「目に優しいって言っても、紙には勝てないでしょ」
- 「充電切れたら読めないし」
- 「そもそも本屋さんで未知の本と出会う楽しみがなくなるじゃん」
でもこれらはKindleを使わないために並べていた言い訳だったような気がしています。
今では手放せません。
もちろん紙には紙の良さがありますし、電子書籍化されていない名著もあります。
充電だって紙の本であれば絶対に必要のない手間ですから。
でも皆さん、デメリットを超えるメリットがあるんです!
一番は、「今読みたい!」を叶えてくれるということです。
テレビやSNS、友人・知人との会話の中で読みたい本や、気になる本が出てきたとき、皆さんはどうされていますか?
以前のじんじんはまずAmazonで検索して、買い物かごに入れて、手元に届くまでの日数を確認していました。
待てないときには本屋へGo!でした。
でも本屋さんに在庫がないこともありました。
そんなときはAmazonで注文して、本の到着を待ちわびる日々を送るしかなかったのです。
でもKindleなら基本的にその場でダウンロード可能です。
つまり「今読みたい本」を「数分後には読める」を叶えてくれるのです。
さらに読書好きにはたまらない魅力がもう一つあります。
それが「Kindle Unlimited」という電子書籍のサブスクの存在です。
Kindle unlimited
衝撃でした。
だって月に980円で200万冊が読み放題なんですよ!
文庫本でも1冊で1000円弱くらいしますよね。
じんじんがKindleを購入したときはKindle unlimitedの無料体験キャンペーン中でした。
Kindle端末にKindle unlimitedからダウンロードしておける書籍数には上限があります。
10冊です。
でもこれは同時に端末に保存しておけるのが10冊というだけですから、10冊のうちの1冊を読み終えれば、また新たな1冊をダウンロード可能です。
つまり、同時進行で読めるのが10冊と言うことになります。
じんじんは元々5冊くらいの本を同時に読み進めるような読書スタイルでしたので、10冊の枠で十分です。
お仕事などで膨大な数の本を資料として同時に見ていく必要がある方には不便かもしれません。
あとは、unlimitedの対象になっていない書籍も当然あります。
その場合は電子書籍版を1冊ごとに購入していくことになります。
電子書籍版がない場合には残念ながらKindleで読むことはできませんので、本屋さんで紙の本を購入することになります。
じんじんはunlimitedでかなりの数を読んでいます。
読書量はこれまでの2倍以上になりました。
だって何冊読んでも980円なので、本の購入費用を心配しなくていいんですから。
ちょっと読んで面白くなければ次の本にいけば良いだけです。
これまでは自分でお金を出してまで読もうとしなかったようなジャンルの本でも、unlimitedなら気軽に読んでみることができます。
全部Kindle?
でも、実際のところじんじんはKindleと紙の本を使い分けています。
<Kindle>
- 本当に役に立つのか、面白いのか不安な本(unlimitedで読む)
- 気になる箇所に線を引いて、その部分だけ書き出したい本(ハイライト機能の活用)
- 持ち運ぶのが重そうな本
- Kindle版の方が安い本
<紙>
- 電子書籍化されていない本
- 本当に好きで、所有欲に勝てない本
- 誰かに紹介して、貸してあげたい本
こんな感じで分けています。
じんじんは朝から職場についてまず自分の中での朝のルーティンワークを終わらせます。
その後、始業時間までにちょっと時間ができることもあります。
そんなときにはKindleでちょっと読書です。
トレーニングをするときも、仲間との集合時間より少し早く着くように意識しています。
そして集合時間までKindleでちょっと読書です。
夜にベッドに入るとき。
ちょっと早めにベッドに入って、1日の終わりにKindleでちょっと読書です。
もちろん紙の本でもできることだと思います。
でも、Kindleだとunlimited対象の本に限っても10冊の中から”今読みたい本”を選べるのがありがたいです。
紙の本を常に10冊持ち運ぶのはつらいですよね。
寝室に10冊置いておくのも家族に迷惑がられそうですし。
一方で、最近はコロナ禍であまりないことですが、出張の時。
じんじんは出張の時には1冊本を購入して、その出張期間中に読み込みます。
出張期間中に読み終わってしまったら、もう1回繰り返して読みます。
なので、じんじんにとっての出張のお供は紙の方がいいですね。
出張先でも複数の本を読みたい方にはKindleの方がおすすめですが。
まとめ
Kindle paperwhite + Kindle unlimitedは読書好きには最強の組み合わせではないでしょうか。
もちろん紙の本の良さを否定するつもりはありません。
でも、持ち運びのしやすさや複数の本を同時進行で読むときの便利さ、サブスクで読み放題など様々なメリットが確かにあります。
じんじんのように食わず嫌いの方。
是非試してみてください。
秋の夜長にKindleでちょっと読書。
すてきな生活になることが想像できちゃいませんか?
コメント